どうもどうもこんばんは。33女です。
うーん…。
うー…ん…。
あっつい!!
本日の寝起きです。今日はこれでもか、って程天気が良かったです。
秋の空とは思えないほど青が濃くって、なのに何だか空との距離が遠いような、それは何だか秋っぽいような。
となると。
洗濯だ。
夏用の掛け布団やタオルケット、車に積む用の昨日買ったブランケット等々。せっせと洗っては秋晴れの空の下干していました。
そうしてじんわりと汗をかいたところで。
クッキー焼こ☆(女子)
となるとまずはレシピを調べます。いつも見るのですが分量なんて覚えていません。毎回調べます。
ふんふん…これで18枚分か……
じゃあ3倍だね。
いやいや今回はね、隣県さんにあげる分だから。そんでこの後甥っ子たち来るから。彼らはいくら食おうと文字通り体の材料となってメキメキ成長していくからね。作りすぎとかそんなわけではないのです。あとちょっと自分が食べる用。
今回は作ることに集中したので最中の写真はありません。
普段なら全てを混ぜ混ぜして型抜いて焼いて、といった具合ですが。今日はレシピ通りに手順を踏んでいきます。
まずはバターや卵を常温に戻し。(いつも思いますが製菓のバターや砂糖の量はとんでもねえです。)
柔らかくなったバターに砂糖を加え、白っぽくなるまで混ぜます。
先日100均で小さなハンドミキサーを発見し買っていたのですがその存在をすっかり忘れ、
うおおおおお!!
と腕の力でぶん混ぜていました。まあわたしは重い女ですからね、全て手作業でやって念でも込めてやります。
そこに卵を加え再びうおおおおお!し、大量の粉をふるい入れます。
混ぜる時はさっくりと、練るようにしちゃうとグルテン生成されて弾力出ちゃうからね。のんびり混ぜていきます。
最初は水分足りるこれ…?といった具合ですが、混ぜていくと予想以上にしっとりとまとまります。早い段階で水分足しちゃいけません。
そうして出来た生地を2等分にし、片方にはココアパウダーを混ぜます。
今回は2種類の模様?を作るので、プレーンの生地とココア生地を更に2等分していきます。全部で4つの塊が出来たわけですね。
片付け兼生地を冷蔵庫で休ませる時間を置き。
頭の中でどのように生地を組み立てるかシミュレーションします。
アレがああだからプレーンをああして…ココアをこうだからこうして…。こっちはこうやって分けていって…。
まずは手間のかからない方から取り掛かります。
そうして出来たのがこちら。
あ、1枚目の写真がサムネに使われるからまずはどうでもいい写真を貼って、と…。
ガスを充填して復活した肉球ライターです。かわゆい。
火を点けるとにゅう、っと爪が出ます。とてもかわゆい。
本題のクッキーはこちら。
くるくる渦巻きクッキーと動物クッキーです。作ったことない模様だけど簡単そう、そして見た目も可愛いということで採用です。
手前にあるちんまりしたのは余った生地で型抜いたものです。
この丸い方の動物クッキー、どうやって作ったか分かりますか?
答えはプレーン生地を抜いたところにココア生地で抜いた型をはめる、です。
単純なことですが、作り方を見た時はなるほどと思いました。
え、なになに??
パンダクッキーがいいって??
いやわたしもどれにしようかネットを見ている時にパンダも可愛いなあと思ったのですが。
でもパンダはね…こう、生地を巻き寿司みたいに積み上げていかなきゃいけないから難易度g………と思ったらそうでもなさそうですね🤔手間はかかりそうですが次回作るときはパンダが候補です。
というわけで汗も流したことですし、Go to隣県をかましてきましょうかねえ。
台風が接近している地域の方は気をつけてね!
ほいじゃあ、またね!(ジョイがなくなりそうなので補充しようと蓋を外して置いといたらそれを忘れていざ洗い物しようとした時いつもの50倍ぐらいのジョイがドバッと流れて出て驚いたことも書いておきます。)
↓よかったらぽちりんこ。↓